2013年活動履歴
■シーボーンアート展「春いっぱい」@アクアマリンふくしま
・2月9日~4月22日
・会場/アクアマリンふくしま・ガレリア
・昨年度より継続展示していたシーボーンアート冬デザインを、春のムード満点な菜の花を中心とした展示に模様替えをしました。一つの基本展示を夏~冬~春にデザインチェンジをした初の試みでした。
■第14回シーボーンアート展inNHKwithアースデイ東京2013
・4月16日~21日
・会場/NHKふれあいホールギャラリー
・共催/アースデイ東京2013・NPO海の歴史と文化を明日へ・NPO日本ビーチ文化振興協会・かながわ海岸美化財団・明治安田生命保険・日本水中映像・防衛大学山口晴幸研究室
・会員作品に加えて共催各社の協働展示を試みました。展示は海岸の現状報告と美しい海を次世代に残す為の各事例発表をして頂きました。
■海の環境工作教室in三浦
・4月28日
・会場/神奈川県三浦市三戸浜海岸
・主催/明治安田生命保険・参加者/110名・収集ゴミ/2.700㍑
・協力/かながわ海岸美化財団・YMCA三浦ふれあいの村
・工作テーマ/私のすきな生き物・作品数/70
・東京本社前よりバス2台に分乗して現地に向う。行きの車内で海洋環境の現状報告等の説明を行った。
■ビーチライフinお台場
・5月5日
・会場/東京都お台場海浜公園
・主催/NPO日本ビーチ文化振興協会
・協力/ビーチライフネットワーク
・渚のスポーツを通じ全国の海岸の有効活用を提案している同会に協力して、環境工作教室を開催しました。アートとスポーツの融合により海美化の新しいトレンドを模索しています。
■海の環境工作教室in羽田
・5月19日
・清掃会場/羽田空港滑走路外側人口海岸
・主催/明治安田生命保険・参加者/94名・収集ゴミ/3.330㍑
・協力/大森マリンクラブ・羽田ビーチクラブ・テクノフロント森ケ崎・マリンブルー21
・工作テーマ/私のすきな生き物・作品数/46
・陸路の無い海岸の為、長年の堆積ゴミが大量に漂着していた。参加者&収集ゴミを船6隻によりピストン輸送。航空機真下の異空間を楽しむ事も出来た。
■シーボーンアート展「宝島に行こう!」in丸の内マイプラザ
・7月28日~8月25日
・会場/明治安田生命丸の内マイプラザアトリウム
・協力/NPO海の歴史と文化を明日へ
・丸木舟で宝島に向かう海の仲間たち50作品と「海の環境工作教室・私のすきな生き物」優秀作品のコンテスト
・8月3日(夏休み親子環境工作教室)
・丸の内マイプラザホール
・貝がらで作った宝島や宝船の工作教室・出来た作品はアート展示に参加してもらった。
■被災地の子供応援プロジェクト@アクアマリンふくしま
・8月8日~9日
・会場/アクアマリンふくしま別館うおのぞき
・(公財)海と渚環境美化・油濁対策機構の助成事業
・被災地の子どもたちの心のケアを目的とした海藻教室を開催した。海の対する思いやりの心が育まれることを願っています。
■ブラジルフェスタ@「ごみアートの奇跡」に協力
・9月14日
・会場/池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート
・同フェスタに協力してシーボーンアート展示と工作教室を開催した。
■わくわく里山ワークショップ
・9月21日~23日
・会場/アクアマリンふくしま・蛇の目ビーチほか
・共同参加/自然教育研究センター・ホールアース自然学校
・山川海の繋がりをテーマとしたイベントで、貝がら工作を通じ海の環境に興味をもってもらった。
■海の環境工作教室in沼津
・9月22日
・会場/静岡県沼津市片浜海岸・同片浜地区センター
・主催/明治安田生命保険・参加者/160名・収集ゴミ/4.500㍑
・工作テーマ/私のすきな生き物・作品数/52
・風光明媚な海岸で放置ゴミは比較的少なかったが多くのゴミを集める事が出来た。
全てのスケジュール工程で参加者の協力度が高く有意義な時間を過ごすことができた。
■小名浜国際環境芸術祭@シーボーンアート展「宝島を探しに行こう」
・9月28日~11月10日
・会場/アクアマリンふくしま・ガレリア
・協力/NPO海の歴史と文化を明日へ
・丸木舟で宝島に向かう楽しい海の仲間たちの様子を表現した。同時に漂着ゴミのリアル展示も行い、海浜環境の美化啓発に繋げた。
■環境ボランティアin江の島withメタルワン
・10月19日
・会場/神奈川県藤沢市片瀬海岸東浜
・主催/㈱メタルワン・参加者/128名・収集ゴミ/9.000㍑
・ビーチクリーン後、子供たちを対象に環境工作教室(貝殻の小物入れ)を開催した。
■小名浜芸術祭in貝殻工作教室@アクアマリンふくしま
・10月19日~20日
・会場/アクアマリンふくしま・ガレリア
・アート展会場で子供たちを対象に環境工作教室(宝島&宝船づくり)を開催した。
■秋のビーチクリエーションin千葉新舞子
・11月3日
・会場/千葉県富津市新舞子海岸・協力/錦海亭
・千代田区在住・在勤・在学者を中心にビーチクリエーションを開催。
・参加者数/38人・収集ゴミ/1.200㍑
・千代田区社会福祉協議会の環境福祉助成事業として催行しました。
■かっぱのエコひいき祭に協力
・11月9日~17日
・会場/台東区合羽橋商店街公西会
・平成25年度台東区商店会活性化事業(かっぱと遊ぶエコまちフェスタ)に協力して、シーボーンアート展示と環境工作教室(貝殻のランプシェードづくり)を開催しました。
■アクアマリンクリスマス@渚のクリスマスリースづくり
・12月14日~15日
・会場/アクアマリンふくしま・ガレリア
・貝殻やシーグラスを使った渚のオリジナルリース教室を開催しました。連日大盛況で満席が続きました、
■MC FOREST クリスマス@クリスマスリースづくりセミナー
・12月15日
・会場/三菱商事MC FOREST(東京丸の内)
・大都会の真ん中に出現した森の中で、貝殻やシーグラスを使った渚のオリジナルリース教室を開催しました。
■海の環境工作教室in四国東
・12月21日
・会場/香川県坂出市沙弥島海水浴場・坂出市万葉会館
・主催/明治安田生命保険・参加者/147名・収集ゴミ/6.300㍑
・工作テーマ/私のすきな生き物・作品数/72
・ゴミ総量の約8割がペットボトルで占められていた。寒風の中、最大量のゴミを短時間で収集することが出来た。マンパワーの結実の成果を達成感と共に共有することが出来た。